米国株を始めた頃 その2
2016年6月末頃から始めた米国株投資。
1、はじめは生活必需品ETF
ネットで検索して色々拝見させていただいて・・はじめて買ったのは
・XLP / 生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド
生活必需品はなかなか下がらないだろう、でも個別株はいまいちわからない。
手数料が高かったけど、口座がある楽天証券で買ってしまった。*1
ETFでどの個別株に投資してるのか?どれ位の比重を置いているのか?それも個別株
を選ぶ、投資する手掛かりにしました。
そして、マネックス証券という米国株の取り扱いが多い証券会社があると知り口座を作って、以降はマネックス証券で投資。
2、個別株を購入する。その前にまた、ネットで検索。
改めてネット(初めはモーニングスターで、それからグーグルファイナンス)情報を
探しながら個別株を見ていたら極端に落ちたり、波があるのが少なくて「こりゃ、早い
時期に買っとかなきゃ」と思い急いで買った覚えがある。
またまた、ネットで「米国株」で検索
後先あまり考えずに高配当や連続増配などをキーワードに株を探し、たこ足分配がない債券ETFと・・・・
しかし・・・たこ足分配って何処にあるの?と日本の投信との差に驚いた。
米国株のブログもずいぶん参考にさせて頂きました。
初めのころは [米国株] のバナーの意味もわからずにいました(笑)
今年に入った頃にブログ村やカテゴリーがあることがわかり、最近は毎晩拝見させて頂いてます。この場を借りてお礼をさせて頂きます。
でも、一つに絞るのが不安でとにかく分散した。
☆債券は中長期と株の下落時に耐性があり、逆相関が少しでもありそうなもの。
BND BIV VGLT BLV HYG
☆新興国で当面は上がりそうだとアナリストが言っている。
EMB VWOB
☆高配当で人気、金融危機には弱いが安定している。
☆高配当株ETF VYM
☆個別株
工業で GE
航空防衛 LMT NOC
ヘルスケア JNJ
生活必需品 PG RAI
エネルギー XOM CCJ BP
金融 DB
※ LMT NOC は米国株ブローガーの中では不人気で載せるかどうか
迷ったけど正直に載せることにしました。
*1:+_+